組込み開発学習・マイコン学習を中心に。
Kumikomi-study

ULE4JIS

よもやま話・コラム

【よもやま話】US配列キーボードでの日本語入力をどうする?の話

前回の記事に書いた通り、近年はJIS配列の日本語キーボードを使用していましたが、US配列キーボードを試してみることにしました。試行錯誤した結果、以下の通り対応することにしました。今のところミスタッチや誤入力は多いもののそれなりに納得のいく使...
2022.05.22
よもやま話・コラムキーボード

最近の投稿

  • 【NanoPi NEO/Armbian】PWMを使い圧電ブザーでメロディを奏でてみる
  • 【NanoPi NEO/Armbian】PWMでLチカならぬLフワ?
  • 【NanoPi NEO/Armbian】LinuxでLチカしてみよう (C言語プログラム制御編)
  • 【NanoPi NEO/Armbian】LinuxでLチカしてみよう (コマンド制御編)
  • 【NanoPi NEO/Armbian】環境構築 ~Armbianインストール~起動まで~

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

筆者プロフィール

icankot

MZ-2500→X68000を趣味とする青春時代でした。

icankotをフォローする

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2022年11月
  • 2022年5月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月

カテゴリー

  • その他ガジェット
  • よもやま話・コラム
  • キーボード
  • シングルボードコンピュータ(SBC)
  • ワンボードマイコン
  • 組込み開発・マイコン学習
Kumikomi-study
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問い合わせフォーム
© 2021 Kumikomi-study.
  • ホーム
  • トップ