組込み開発・マイコン学習

シングルボードコンピュータ(SBC)

【NanoPi NEO/Armbian】PWMを使い圧電ブザーでメロディを奏でてみる

圧電ブザーでメロディを奏でる前回、NanoPi NEOのハードウェアPWMでLEDの明るさを制御してみました。PWMが制御できるなら圧電ブザーも鳴らせるはず、ということで試してみます。せっかくなのでちょっとしたメロディを奏でてみたいと思いま...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【NanoPi NEO/Armbian】PWMでLチカならぬLフワ?

PWMを使用可能にするには前回はGPIO制御でLEDの点灯・消灯を今回はハードウェアPWM制御でLEDの明るさを変えてみましょう。NanoPi NEOは1チャネルのPWM(PWM0)を搭載していますが、ArmbianのデフォルトではPWM機...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【NanoPi NEO/Armbian】LinuxでLチカしてみよう (C言語プログラム制御編)

プログラム制御でLチカ前回記事に引き続き、今回はC言語プログラム制御でLチカしてみたいと思います。前回までの記事は以下です。LED回路や接続については前回記事を参照ください。プログラム制御でLチカといっても基本的には前回紹介したコマンド制御...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【NanoPi NEO/Armbian】LinuxでLチカしてみよう (コマンド制御編)

LinuxでLチカ今回は筆者が組み込みLinux学習に向いていると考えているNanoPi NEOを使います。環境構築については以下の記事で紹介しています。LED回路の作成などと大げさにいうほどのことではないのですが、まずはNanoPi NE...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【NanoPi NEO/Armbian】環境構築 ~Armbianインストール~起動まで~

組み込みLinux学習にオススメのSBC、NanoPi NEO組み込みLinux学習に適した環境といえば、なんといっても情報量の多いRaspberry Piですが、2023年4月現在で引き続き手困難が続いている様です。そんな中、個人的に組み...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】カーネルモジュール版のHello worldを作成してみる

目的Linuxカーネルモジュールのプログラミングはユーザー空間のアプリケーションプログラミングとはかなり異なります。まずは定番の”Hello World”で簡単なプログラミングを経験してみましょう。準備基本的なプログラミング環境は準備できて...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】RTCモジュール(DS1307)を接続する

目的Raspberry PiにRTCモジュールを接続してハードウェアクロック-((-Linuxには「システムクロック」と「ハードウェアクロック」と呼ばれるふたつの時計があります。-))-として適用します。基本的にRaspberry Pi O...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】u-blox 7 GPSモジュールの接続・動作確認

目的USBドングル形式のGPSモジュール「u-blox 7」をRaspberry Piに接続して動作確認します。※Amazonで検索すると、似たような商品が複数見つかります。互換品なのかOEMなのかなんなのかよくわかっていませんが少し調べた...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】環境構築 その2 (初期設定、解像度設定、SSH有効化、他)

以下記事の続きです。前回記事ではRaspberry Pi OSが起動するところまで紹介しました。引き続き、表示されるポップアップ内容に従い初期設定を行います。あわせて画面解像度の設定とSSH有効化などについても説明します。初回起動時の設定初...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】環境構築 その1 (OSインストールまで)

目的シングルボードコンピュータ(SBC)学習にあたって、Raspberry Piの開発環境構築を行います。※といってもOSインストールまでなら、現状ではかなり洗練化が進んでおり難しいことはほとんどありません。Raspberry Piではいく...