組込み開発学習

シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】カーネルモジュール版のHello worldを作成してみる

目的 Linuxカーネルモジュールのプログラミングはユーザー空間のアプリケーションプログラミングとはかなり異なります。まずは定番の”Hello World”で簡単なプログラミングを経験してみましょう。 準備 基本的なプロ...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】RTCモジュール(DS1307)を接続する

目的 Raspberry PiにRTCモジュールを接続してハードウェアクロック-((-Linuxには「システムクロック」と「ハードウェアクロック」と呼ばれるふたつの時計があります。-))-として適用します。 基本的にRaspb...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】u-blox 7 GPSモジュールの接続・動作確認

目的 USBドングル形式のGPSモジュール「u-blox 7」をRaspberry Piに接続して動作確認します。 ※Amazonで検索すると、似たような商品が複数見つかります。互換品なのかOEMなのかなんなのかよくわ...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】環境構築 その2 (初期設定、解像度設定、SSH有効化、他)

以下記事の続きです。 前回記事ではRaspberry Pi OSが起動するところまで紹介しました。引き続き、表示されるポップアップ内容に従い初期設定を行います。あわせて画面解像度の設定とSSH有効化などについても説明します。...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】環境構築 その1 (OSインストールまで)

目的 シングルボードコンピュータ(SBC)学習にあたって、Raspberry Piの開発環境構築を行います。 ※といってもOSインストールまでなら、現状ではかなり洗練化が進んでおり難しいことはほとんどありません。 Ras...
組込み開発・マイコン学習

【初心者向け】静的解析ツールの活用

静的解析とは 皆さんはコンパイルの際に、Warning(警告)メッセージが出力されたらどうしていますか? WarningはErrorと異なり、残っていたとしてもバイナリが出力されますし、必ずしも不具合に直結するとは限らないため...
ワンボードマイコン

【Raspberry Pi Pico】RTCモジュール(DS1307)で時刻を計時する

目的 Raspberry Pi PicoとRTCモジュール(DS1307)をI2C接続し、時刻を計時します。また、時刻情報をOLEDディスプレイに表示し毎秒更新します。 実は以下の記事でC-Firstボードで同様の対応をしてい...
組込み開発・マイコン学習

【初心者向け】ビット演算基礎

2進数(Binary)、16進数(Hexadecimal) ビット演算を理解するには2進数/16進数の理解が必要です。最初に以下の表を暗記します。2進数⇔16進数の変換はこれだけ覚えておけば16進数の一桁は4bitで表せるので桁が増...
ワンボードマイコン

【Raspberry Pi Pico】OLEDディスプレイ(SSD1306)に文字を表示する

目的 C-FirstとOELDディスプレイ(コントローラIC SSD1306搭載)をI2C接続し、画面に文字を表示させます。文字データとしては美咲フォントを利用します。 実は以下の記事でC-Firstボードで同様の対応をし...
組込み開発・マイコン学習

【初心者向け】C言語プログラミングを試す環境

目的 組込み開発の現場では、なんだかんだでC言語が一番多く用いられており基本の開発言語となります。パソコンでお手軽にプログラミング・コンパイル・リンク・実行が試せるネイティブ環境-((-自分(ここではパソコン)のCPUで動かすプログ...
タイトルとURLをコピーしました