2021-10

組込み開発・マイコン学習

【初心者向け】ビット演算基礎

2進数(Binary)、16進数(Hexadecimal)ビット演算を理解するには2進数/16進数の理解が必要です。最初に以下の表を暗記します。2進数⇔16進数の変換はこれだけ覚えておけば16進数の一桁は4bitで表せるので桁が増えても変換...
ワンボードマイコン

【Raspberry Pi Pico】OLEDディスプレイ(SSD1306)に文字を表示する

目的Raspberry Pi PicoとOELDディスプレイ(コントローラIC SSD1306搭載)をI2C接続し、画面に文字を表示させます。文字データとしては美咲フォントを利用します。 実は以下の記事でC-Firstボードで同様の対応をし...
組込み開発・マイコン学習

【初心者向け】C言語プログラミングを試す環境

目的組込み開発の現場では、なんだかんだでC言語が一番多く用いられており基本の開発言語となります。パソコンでお手軽にプログラミング・コンパイル・リンク・実行が試せるネイティブ環境-((-自分(ここではパソコン)のCPUで動かすプログラムを作る...
ワンボードマイコン

【Raspberry Pi Pico】環境構築

目的Windows 10/64bitのパソコン上にRaspberry Pi Picoの開発環境を構築します。また、Picoを2個用意して1個をエミュレータとして接続することでブレークポイント・ステップ実行ベースのデバッグが可能となる環境を構...
ワンボードマイコン

【C-First】RTCモジュール(DS1307)で時刻を計時する

目的C-FirstとRTCモジュール(DS1307)をI2C接続し、時刻を計時します。また、時刻情報をOLEDディスプレイに表示し毎秒更新します。※当該RTCモジュールにはEEPROMも実装されています。EEPROMの制御は別の機会に。情報...
ワンボードマイコン

【C-First】OLEDディスプレイ(SSD1306)に文字を表示する

目的C-FirstとOELDディスプレイ(コントローラIC SSD1306搭載)をI2C接続し、画面に文字を表示させます。文字データとしては美咲フォントを利用します。情報C-FirstC-Firstボード及びサンプルプログラムや開発環境が収...
ワンボードマイコン

格安でマイコン学習可能『Raspberry Pi Pico』

概要・特徴Raspberry Pi財団が独自に開発したARM Cortex M0+デュアルコアのRP2040マイコンを搭載した開発基板です。別の記事で紹介したいと思っていますが、Picoは2個用意して1個をエミュレータとして接続することでブ...
ワンボードマイコン

センサ&マイコン搭載実習基板 『C-First』

概要・特徴C-Firstは、ルネサスエレクトロニクス社の16ビット汎用マイクロコントローラRL78/G14を搭載した学習用マイコン・ボードです。加速度センサや照度センサ、温度センサに加えてArduino互換拡張用コネクタ(アナログ用とデジタ...