icankot

シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】RTCモジュール(DS1307)を接続する

目的Raspberry PiにRTCモジュールを接続してハードウェアクロック-((-Linuxには「システムクロック」と「ハードウェアクロック」と呼ばれるふたつの時計があります。-))-として適用します。基本的にRaspberry Pi O...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】u-blox 7 GPSモジュールの接続・動作確認

目的USBドングル形式のGPSモジュール「u-blox 7」をRaspberry Piに接続して動作確認します。※Amazonで検索すると、似たような商品が複数見つかります。互換品なのかOEMなのかなんなのかよくわかっていませんが少し調べた...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】環境構築 その2 (初期設定、解像度設定、SSH有効化、他)

以下記事の続きです。前回記事ではRaspberry Pi OSが起動するところまで紹介しました。引き続き、表示されるポップアップ内容に従い初期設定を行います。あわせて画面解像度の設定とSSH有効化などについても説明します。初回起動時の設定初...
シングルボードコンピュータ(SBC)

【Raspberry Pi 3 Model B】環境構築 その1 (OSインストールまで)

目的シングルボードコンピュータ(SBC)学習にあたって、Raspberry Piの開発環境構築を行います。※といってもOSインストールまでなら、現状ではかなり洗練化が進んでおり難しいことはほとんどありません。Raspberry Piではいく...
組込み開発・マイコン学習

【初心者向け】静的解析ツールの活用

静的解析とは皆さんはコンパイルの際に、Warning(警告)メッセージが出力されたらどうしていますか?WarningはErrorと異なり、残っていたとしてもバイナリが出力されますし、必ずしも不具合に直結するとは限らないため、放置しているケー...
よもやま話・コラム

【よもやま話】Linux(Mozc)でもCaps Lockキーで日本語入力モードにする話

Windows 10環境のMS-IMEにおいて、日本語モード・英語モードの切り替えは「半角/全角」を使いますが、実は日本語キーボード環境(JIS配列キーボード環境)であればデフォルトでCaps Lockキー(英数キー)でも日本語モード切替(...
よもやま話・コラム

【よもやま話】HHKB(JIS配列)とMINIRA-R(JIS配列)をできるだけ違和感なく併用する話

「HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列」と「FILCO Majestouch MINILA-R Convertible 日本語配列」は共に素晴らしく魅力的な日本語配列の60%キーボードです。少ないキーに...
よもやま話・コラム

【よもやま話】メカニカルキーボード「Razer BlackWidow Lite JP」の静音Oリングについて

以前紹介した「Razer BlackWidow Lite JP - Mercury White」ですが、静音タイプの軸が採用されていますが、一般的な「静音」のイメージから考えるとそれなりの音がします。メーカーもそれを理解しているからなのか、...
その他ガジェット

【よもやま話】ミニマムPC「CHUWI LarkBox Pro」

片手に収まってしまう超小型PC「CHUWI LarkBox Pro」を入手しました。サイズ的には6.1 x 6.1 x 4.3 cmと、Raspberry Piよりコンパクトなくらいですが、Windows 10がプリインストールされており、...
よもやま話・コラム

【よもやま話】キーボードの話

プログラミング中心に考えた場合、どういったキーボードが向いているのか?という議論があります。職業プログラマとして、あくまで私の身の回りに限定した話になりますが、結局のところ「人による」という結論になりそうです。職場で使用しているノートパソコ...