よもやま話・コラム 【よもやま話】Linux(Mozc)でもCaps Lockキーで日本語入力モードにする話 Windows 10環境のMS-IMEにおいて、日本語モード・英語モードの切り替えは「半角/全角」を使いますが、実は日本語キーボード環境(JIS配列キーボード環境)であればデフォルトでCaps Lockキー(英数キー)でも日本語モード切替... 2021.11.17 よもやま話・コラムキーボード
よもやま話・コラム 【よもやま話】HHKB(JIS配列)とMINIRA-R(JIS配列)をできるだけ違和感なく併用する話 「HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列」と「FILCO Majestouch MINILA-R Convertible 日本語配列」は共に素晴らしく魅力的な日本語配列の60%キーボードです。少ないキー... 2021.11.16 よもやま話・コラムキーボード
よもやま話・コラム 【よもやま話】メカニカルキーボード「Razer BlackWidow Lite JP」の静音Oリングについて 以前紹介した「Razer BlackWidow Lite JP - Mercury White」ですが、静音タイプの軸が採用されていますが、一般的な「静音」のイメージから考えるとそれなりの音がします。メーカーもそれを理解しているからなの... 2021.11.14 よもやま話・コラムキーボード
その他ガジェット 【よもやま話】ミニマムPC「CHUWI LarkBox Pro」 片手に収まってしまう超小型PC「CHUWI LarkBox Pro」を入手しました。 サイズ的には6.1 x 6.1 x 4.3 cmと、Raspberry Piよりコンパクトなくらいですが、Windows 10がプリインス... 2021.11.10 その他ガジェットよもやま話・コラム
よもやま話・コラム 【よもやま話】キーボードの話 プログラミング中心に考えた場合、どういったキーボードが向いているのか?という議論があります。職業プログラマとして、あくまで私の身の回りに限定した話になりますが、結局のところ「人による」という結論になりそうです。 職場で使用しているノ... 2021.11.05 よもやま話・コラムキーボード
ワンボードマイコン 【Raspberry Pi Pico】RTCモジュール(DS1307)で時刻を計時する 目的 Raspberry Pi PicoとRTCモジュール(DS1307)をI2C接続し、時刻を計時します。また、時刻情報をOLEDディスプレイに表示し毎秒更新します。 実は以下の記事でC-Firstボードで同様の対応をしてい... 2021.11.01 ワンボードマイコン組込み開発・マイコン学習
組込み開発・マイコン学習 【初心者向け】ビット演算基礎 2進数(Binary)、16進数(Hexadecimal) ビット演算を理解するには2進数/16進数の理解が必要です。最初に以下の表を暗記します。2進数⇔16進数の変換はこれだけ覚えておけば16進数の一桁は4bitで表せるので桁が増... 2021.10.31 組込み開発・マイコン学習
ワンボードマイコン 【Raspberry Pi Pico】OLEDディスプレイ(SSD1306)に文字を表示する 目的 C-FirstとOELDディスプレイ(コントローラIC SSD1306搭載)をI2C接続し、画面に文字を表示させます。文字データとしては美咲フォントを利用します。 実は以下の記事でC-Firstボードで同様の対応をし... 2021.10.25 ワンボードマイコン組込み開発・マイコン学習
組込み開発・マイコン学習 【初心者向け】C言語プログラミングを試す環境 目的 組込み開発の現場では、なんだかんだでC言語が一番多く用いられており基本の開発言語となります。パソコンでお手軽にプログラミング・コンパイル・リンク・実行が試せるネイティブ環境-((-自分(ここではパソコン)のCPUで動かすプログ... 2021.10.23 組込み開発・マイコン学習
ワンボードマイコン 【Raspberry Pi Pico】環境構築 目的 Windows 10/64bitのパソコン上にRaspberry Pi Picoの開発環境を構築します。また、Picoを2個用意して1個をエミュレータとして接続することでブレークポイント・ステップ実行ベースのデバッグが可能とな... 2021.10.23 ワンボードマイコン組込み開発・マイコン学習